境界性人格障害の症状:両極端な考え方

境界性人格障害の症状:両極端な考え方

境界性人格障害の人は、良い人・悪い人といった両極端な考え方しかできないことが多いです。

 

絶賛していたかと思うと、手のひらを返したように相手を攻撃するなど、人への評価が極端から極端にぶれ、態度が豹変することがあります。これは、人間関係を不安定にする要因の一つにもなります。

 

境界性人格障害の人は、自分のイメージが二分されているのと同様に、関わり合う相手も良い人と悪い人にきっぱり分けてしまいます。

 

人を「厳しいけれど、誠実で根はやさしい人」といった、多面性を持つ存在として捉えることができず、一部分でその人の全てを評価してしまいます。注目する部分が変わると、評価が極端から極端にぶれることもあります。

 

評価に一貫性が無いため、対人関係が不安定になります。それが、周囲に対する激しい感情反応にもつながっていきます。

 

対人関係を「理想化する相手」と「こき下ろす相手」に二分してしまいがちです。

 

  • 理想化する相手には
  • よいところだけに注目します。自分にとって好ましく思えるところしか目に入らず、それがその人の全てと思い込んで、理想の存在だと絶賛します。

  • こき下ろす相手には
  • 悪いところだけに注目します。自分にとって嫌なところにしか目に入らず、それがその人の全てだと思い込み、徹底的に攻撃します。

 

理想化していた相手でも、ちょっとしたことでこき下ろしの対象になってしまいます。

page top