境界性人格障害の症状:漠然とした不安や空虚さ

境界性人格障害の症状:漠然とした不安や空虚さ

境界性人格障害の人は、漠然とした不安や空虚さを感じていることが多いです。

 

機嫌良く過ごしていたかと思うと急に不機嫌になるなど、境界性人格障害の人の感情はめまぐるしく変動し安定しません。
「安定した不安定さ」とも言われています。

 

これほど感情が揺れ動いてしまうのは、「確かな自分」を確立ができておらず、パーソナリティが未熟なままであるからです。

 

「自分がない」という感覚が、不安や空虚さをもたらします。

 

一時的に幸福感で満たされてもそれは長続きしません。
自分はこうであるという一貫性が無いため、その場その場の状況に、感情が大きく左右されてしまいます。

 

不安や空虚さが生む代表的な症状は次の通りです。

 

  • 他者を巻き込む強迫症状
  • 他者に確認や保証をくり返して求めたり、○○してほしいと執拗な要求を続けたりします。

     

  • うつ症状
  • 気分が落ち込み、自分は存在しない方が良いといった感覚に襲われます。

     

  • 解離症状
  • 自分が自分ではないと感じ、自傷行為をしたりします。

     

  • 拒食・過食
  • 食べる量が極端に減ったり、逆にむちゃ食いをして吐き出したりします。

 

 

未熟なパーソナリティを持つ人が増えている背景には、個人個人の理由を超えた、社会的・文化的な変化も影響していると考えられています。

 

具体的には次のようなものが指摘されています。

 

  • 家族構造の変化
  • 核家族での生活が主体になるなど家族構造が多様化・複雑化し、家族間の結び付きが弱くなっています。

     

  • 世代間境界の希薄化
  • 親世代と子供との間の境界があいまいになり、子供が子供らしく生きにくくなりがちになっています。

     

  • 母親の機能の変化
  • 家庭内での父親の存在が薄らいでいく一方で、子供の世界における母親の存在が強大化しています。

     

  • バーチャルな世界の普及
  • コンピュータやITの普及に伴いバーチャルな世界が広がり、現実の世界での経験が不足しがちになっています。

page top